2024年6月2日日曜日

いつもの探鳥です

今朝はまずお山へ、お昼からは岸和田方面に降りて、渓流沿いで探鳥しました。何かを見るとかの目的はなく、何がいるか探していました。まあ、この時期の鳥さんたちが、そこそこ確認できたかなと思います。
今度の土日は遠征に出るので、ブログ更新はお休みです。次のブログは、その写真整理が済むまでお待ちください。

アオバト 久しぶりに会えました

コサメビタキ 白抜け証拠写真です

ウグイス あちこちで鳴いていました

オオルリ 渓流沿いにて

ミソサザイ まあいたということで

番外編ミヤマカワトンボ きれいですね

2024年6月1日土曜日

近場であちこち、成果はそこそこ

今日は、まず地元の畑を見て、それから男里川河口へ。シロチドリのお子さんはだいぶん育っていました。その後、アオバズクを探しに行きましたが、残念な結果でした。
午後は地元の林道で探鳥しましたが、鳥に集中しすぎて斜面に気付かず転倒してしまい、痛い思いをしました。皆さんも気をつけてください。
明日は、お山でも行こうかな。

シロチドリ きょうだい仲良く

ハッカチョウ 河口の定番になりつつあります

カワラヒワ 地元の畑でお愛想

サンコウチョウ 林道で唯一撮れました

カワウ 飛んで来たので撮影

2024年5月26日日曜日

天気の割に撮影がもう一歩でした

今日は朝からいつものお山へ。久しぶりにカッコウの鳴き声を聞きました。しかし、トケン三種は、いつもどおり撮影ならずでした。
午後は地元の林道を散策しましたが、こちらも写真は「がんばりましょう!」の評点でした。鳥さんが見える所に出てくることが少なかったです。
まあ、来週に期待しておきます。

オオアカゲラ この時期葉っぱが邪魔です

キビタキ きれいな声でさえずります

ヒガラ 地元で見るのは初めてです

オオルリ 良い所に出てきません

ホオジロ 少しお愛想してくれました

2024年5月25日土曜日

予定どおり大阪南港野鳥園に行きましたが…

今日は相方の新レンズテストで、タイトルの野鳥園に行きました。しかし、トウネンなどの小さめのシギチは、昨日からお留守のようでした。渡ってしまったのでしょうか。
仕方がないので、午後は地元に戻り林道探索ですが、こちらも鳴き声ばかりでした。
この時期の探鳥は、場所選びが難しいですね。

ミサゴ 野鳥園の顔役です

クロツラヘラサギ ダイサギと一緒に

チュウシャクシギ まだ残ってくれてました

キアシシギ この鳥さんも残ってました

カルガモ チビちゃんは連れていませんでした

ハチクマ 林道の帰り道で

2024年5月24日金曜日

休みを取って探鳥しました

今季まだコマドリを見ていないので、今日は大台ケ原へ。目的は達成しましたが、なんかカラ類がとても少なく、心配になりました。風が強かったせいか、抱卵していたためだということにしておきます。
明日は、相方の新レンズのお試し撮影で、野鳥園に行こうかと思っています。

コマドリ あちこちで鳴いていました

ミソサザイ この鳥さんも鳴きまくりでした

ゴジュウカラ カラ類で撮れたのはこれだけ

オオルリ 樹上で鳴くので証拠写真が精一杯

アカゲラ 一回だけ出てきました

カケス かくれんぼ上手でした