2022年9月10日土曜日

水鳥を少しだけ探鳥

今日は、昼前に法事があったので、朝は情報をいただいていたタカブシギの所に行ってみたのですが、無事見ることができました。情報提供いただいた方には感謝しきりです。
法事が終わった後は、男里川河口に行ってみましたが、少し水鳥がお愛想してくれました。ただ、あまりに暑かったので、早々に引き上げました。
明日はどこに行こうか考えていますが、渡りの時期なので情報収集したうえで、よく考えて決めようと思います。

タカブシギ 餌捕りに夢中でした

たたずんでいました ソリハシシギ

座って休んでいたら近づいてきました キアシシギ


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

モズ、セッカ、イカルチドリ、イソヒヨドリ、コサギ、アオサギ、ウミネコなど

2022年9月4日日曜日

昨日と同じコースで探鳥

今日は都市公園に行く予定でしたが、朝の天気予報で気温が34℃まで上がるのを見て、主に涼しいお山で探鳥することにしました。軟弱ですね。
まずは男里川河口に行ったところ、釣り人がたくさんいて、鳥さんは閑散としていました。お山では、久しぶりにクマタカが見れて幸運でした。

来週はまた情報を集めて、秋の渡りを楽しみたいと思います。

シロチドリ 何とか撮れました

凛としていました トビ

お山の小鳥さんはこれだけ ソウシチョウ

クマタカ はるか彼方で飛んでいました


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

キアシシギ、イカルチドリ、セッカ、イソヒヨドリ、ミサゴ、シジュウカラ、エナガ、ヒガラ、ツバメ、アオバト、オオアカゲラ、ハチクマなど

2022年9月3日土曜日

まだまだ平地は暑いですね

今朝は男里川河口に行ったのですが、期待(妄想)していたほどの多くの鳥さんには会えずでした。そんな訳で、あまりに暑いこともあり、早々にお山に移動しました。
お山では、多くの鳥さんに会えたわけではないのですが、涼しかったので、椅子に座ってお昼寝していました。

明日は、都市公園で渡りの鳥さんを探してみようと思います。

トウネン 6羽くらい見ました

どちらでしょうか イカル(シロ)チドリ

ミサゴ 河口で餌探ししていました

お山にまだいました サンショウクイ

アマツバメ こちらを覗いています

近くでお愛想してくれました ヤマガラ

オオルリ 近くに来ませんでした

何とか証拠写真だけ ハチクマ


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

キアシシギ、セッカ、イソヒヨドリ、シジュウカラ、ヒガラ、コサメビタキ、ツバメ、オオアカゲラ、カケス、ソウシチョウなど

2022年8月31日水曜日

富士山方面へ避暑探鳥旅行(最終日)

旅行三日目(最終日)は、自衛隊の北富士演習場に行きましたが、朝から雨と霧で撮影は困難な状況でした。ただ、ノビタキとホオアカが見れればと思っていた程度なので、その目標は達成できました。
それとトケン類がチラ見だけだったのは意外でした。もっと見れると思っていました。
雨が降り続いていたこともあり、翌日が仕事なので、お昼過ぎに早々に帰阪することにして旅行は終了です。
旅行の総括としては、一つ目の目的である避暑は十分堪能できたので、満足ということにしておきます。

ノビタキ 頭が黒いのはこの子だけでした

何とか証拠写真 ホオアカ

コサメビタキ 暗い所で餌取りしてました

こんな所にいるとは思いませんでした アオジ

キセキレイ 帰阪間際に出てきてくれました

何か所かで見かけました キジ

2022年8月29日月曜日

富士山方面へ避暑探鳥旅行(二日目)

富士山方面に行くときには、必ず忍野村で宿をとるようにしています。大好きなオナガやコムクドリを見れる可能性が高いからです。そんな訳で、二日目早朝に忍野八海付近で探鳥し、無事、目的の鳥さんを見ることができました。

昼前からは、西湖野鳥の森公園へ移動、冬場の下見をしてきました。ここは、青木ヶ原樹海の中を散策することができ、その雰囲気を楽しんできました。カラ類やキビタキなどを見ることができました。

天気は曇り時々晴れでしたが、最高気温は25℃以下で、この日も涼しく過ごすことができました。

オナガ 関東の人は有難みを感じないようです

忍野八海付近でウロウロしてました アカゲラ

コムクドリ 見れるとうれしいですね

お子様がお愛想 カワラヒワ

アオサギ ディスプレイフライトしていました

野鳥の森ではまず コガラ

ゴジュウカラ 一回だけ出てきました

ひょうきんな顔つきです ヤマガラ

キビタキ 獲物は可愛くないですね