2019年5月6日月曜日

大型連休最終日は近場でゆったり探鳥

先程、旅行のブログをアップしたのですが、今回は、今日の探鳥記録です。

さすがに今日はお疲れモードだったので、タイトルのとおり近場の男里川河口と根来山げんきの森へ行くことにしました。

男里川河口で見れた鳥さんは、シロチドリ、キアシシギ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、コアジサシ、ツバメ、イソヒヨドリ、トビなどでした。また、セッカが鳴いていました。

げんきの森では、メジロ、エナガ、ホオジロ、コゲラ、ソウシチョウ、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウなどが見れましたが、新緑の葉っぱに遮られて写真はほとんど撮れませんでした。これからしばらく苦難の時が続くと思います。

*** お願い ***
げんきの森の管理人さんと話をした時に、「たくさん人が来てくれるのは嬉しいが、写真撮影時の三脚は遠慮してほしい。」との話を聞きました。
通行の支障となったり、一般の方が三脚などにぶつかった時のトラブルが心配とのことでした。
このブログを見ている皆さん、ご配慮いただきますよう、よろしくお願いします。
***********

シロチドリ ちょこちょこ動き回り可愛いです

あまり出てきませんでした コアジサシ

チュウシャクシギ この時期のこの場所での主役

すぐ出てきてすぐに行方不明になりました キアシシギ

キョウジョシギ 愛想よくしてくれました

げんきの森にたくさんいました キビタキ

石川と長野方面への探鳥旅行(その2)

大型連休の写真の整理はまだまだですが、前回のブログで書いたとおり、今回は長野県戸隠森林公園の探鳥記録です。二日間行きましたが、朝5時には現地に入り、気合を入れて探鳥してきました。

見れた鳥さんは、エナガ、ホオジロ、カワラヒワ、アトリ、アオジ、ノジコ、コルリ、イカル、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、キバシリ、コサメビタキ、キビタキ、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、ミソサザイ、ニュウナイスズメ、サンショウクイ、アカハラ、クロツグミ、コガモ、カルガモ、オシドリ、カケス、トビなどでした。

いつもたくさんの鳥さんが見れるので、ここも毎年行きたい探鳥地です。来年も行こうかな。

コルリ 偶然枝止まりが撮れました

証拠写真しか撮れませんでした クロツグミ

オオアカゲラ 倒木の上で活動中です

こちらはくつろいでいます アカゲラ

アオゲラ 遥か彼方にいました

今回も見れました ノジコ

アオジ ノジコと勘違いしてたくさん撮りました

コサメビタキ どこにいても愛想良くて絵になります

可愛さは天下一品 コガラ

キバシリ 地味ですが愛らしいですね

こちらは相変わらずの証拠写真 サンショウクイ

ミソサザイ いつも大音声で活躍しています

ここで見るのは秘かな楽しみ ニュウナイスズメ

アカハラ 朝早くからのさえずりはお疲れ様です

どこにいても主役 キビタキ

ゴジュウカラ 頭が下向きの時しんどくないのでしょうか

この時一番の愛想良しでした アトリ

カケス 遠くであちこち移動していました

2019年5月5日日曜日

石川と長野方面への探鳥旅行(その1)

元号が平成から令和に変わろうという4月30日の晩から、タイトルの探鳥旅行へ出発しました。

ちなみに(その1)は石川県の健民海浜公園等の記録、(その2)は長野県の戸隠森林植物園の記録です。((その2)は、写真整理が済み次第アップします。)

まず、海浜公園で見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラ、カワラヒワ、シメ、ヤブサメ、アオジ、ウグイス、センダイムシクイ、ツバメ、イワツバメ、ビンズイ、ジョウビタキ、ルリビタキ、キビタキ、コサメビタキ、オオルリ、コルリ、シロハラ、アカハラ、マミチャジナイ、コムクドリ、オナガ、サンショウクイ、トビ、コガモ、カルガモ、アオサギなどで、宿の近くの千里浜ではウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、コチドリなどを見ました。

これだけの種類の鳥さんが見れるのなら、来年も行ってみたいですね。

ただ、情報が出ていたシロハラホオジロやマミジロキビタキ、カラアカハラなどの珍鳥は、残念ながら見ることができませんでした。まあ巡り合わせなので、そこは仕方がないですね。

コルリ 海浜公園の主役でした

まだ残っていました ルリビタキ

ビンズイ こそっと出てきていました

一瞬だけお出ましです コマドリ

シメ 群れて移動していました

たくさんいてました アカハラ

キビタキ いつでもどこでも人気者です

水浴びに来てました ヤブサメ

サンショウクイ 一羽だけでいました

なんとか証拠写真だけ コムクドリ

オオルリ 目が写らないので撮るのは難しいですね

眉斑があるので マミチャジナイ(と思います)

オナガ 関西ではほぼ撮れませんね

あちこちでさえずっていました センダイムシクイ

コチドリ 海岸で唯一見た小さい鳥さんです

すっかり頭が黒くなっています ユリカモメ

ウミネコ この日の目つきは悪くないです

海岸の主役でした チュウシャクシギ

キョウジョシギ 他の群れに混じってこっそりといてました

セグロカモメ 図鑑判定で多分そうだと思います

2019年4月30日火曜日

泉佐野丘陵緑地はカラスがいっぱい

今晩から旅行に行くので、今日は地元で探鳥することにしました。タイトルのとおり、林の中でカラスが暴れており、小鳥さんは大人しくしているようでした。

見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、キビタキ、アカハラ、コガモ、ヨシガモ、キンクロハジロなどで、コジュケイやウグイスが鳴いていました。
また、丘陵緑地への道中では、ヒバリ、ケリ、カワセミなどを見ました。

旅行から戻るまで、しばらくブログ更新はお休みします。

キビタキ 一瞬近くに出てきました

飛んでいる姿は美しいですね ケリ

2019年4月29日月曜日

大阪南港野鳥園でマミジロなど

今日は天気予報で雨模様だったので、朝から定番の大阪南港野鳥園へ。タイトルのマミジロがいればいいなと思っていたのですが、願いどおり会うことができました。

他に見れた鳥さんは、シロハラ、アカハラ、キビタキ、ツバメ、メダイチドリ、キアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、イソシギ、チュウシャクシギ、オオバン、オナガガモなどでした。

明日は、雨の合間にでも地元で探鳥するつもりです。

マミジロ 一度は明るいとことで撮りたいですね

少し近くに来てくれました メダイチドリ

チュウシャクシギ お立ち台にとまりました

相変わらずの写真です アカアシシギ

アオアシシギ いつ見てもスマートです

こちらも相変わらずの写真です キアシシギ

イソシギ いつものようにお尻ふりふりしてました