2024年5月26日日曜日

天気の割に撮影がもう一歩でした

今日は朝からいつものお山へ。久しぶりにカッコウの鳴き声を聞きました。しかし、トケン三種は、いつもどおり撮影ならずでした。
午後は地元の林道を散策しましたが、こちらも写真は「がんばりましょう!」の評点でした。鳥さんが見える所に出てくることが少なかったです。
まあ、来週に期待しておきます。

オオアカゲラ この時期葉っぱが邪魔です

キビタキ きれいな声でさえずります

ヒガラ 地元で見るのは初めてです

オオルリ 良い所に出てきません

ホオジロ 少しお愛想してくれました

2024年5月25日土曜日

予定どおり大阪南港野鳥園に行きましたが…

今日は相方の新レンズテストで、タイトルの野鳥園に行きました。しかし、トウネンなどの小さめのシギチは、昨日からお留守のようでした。渡ってしまったのでしょうか。
仕方がないので、午後は地元に戻り林道探索ですが、こちらも鳴き声ばかりでした。
この時期の探鳥は、場所選びが難しいですね。

ミサゴ 野鳥園の顔役です

クロツラヘラサギ ダイサギと一緒に

チュウシャクシギ まだ残ってくれてました

キアシシギ この鳥さんも残ってました

カルガモ チビちゃんは連れていませんでした

ハチクマ 林道の帰り道で

2024年5月24日金曜日

休みを取って探鳥しました

今季まだコマドリを見ていないので、今日は大台ケ原へ。目的は達成しましたが、なんかカラ類がとても少なく、心配になりました。風が強かったせいか、抱卵していたためだということにしておきます。
明日は、相方の新レンズのお試し撮影で、野鳥園に行こうかと思っています。

コマドリ あちこちで鳴いていました

ミソサザイ この鳥さんも鳴きまくりでした

ゴジュウカラ カラ類で撮れたのはこれだけ

オオルリ 樹上で鳴くので証拠写真が精一杯

アカゲラ 一回だけ出てきました

カケス かくれんぼ上手でした

2024年5月19日日曜日

雨降りでしたがいつもの所で探鳥

今日は朝から雨の予報だったので、定番の大阪南港野鳥園へ。まだシギチなどは残っていてくれて、なんやかんやと撮影を楽しむことができました。
来週は良い天気になりますように。

クロツラヘラサギ 昨日からいたようです

ミサゴ この後ボラを捕りました

トウネン 二百羽以上いたようです

シロチドリ 一羽だけいました

キョウジョシギ いたという証拠写真です

アカアシシギ 夏羽でしょうか

キアシシギ 模様がキリッとしています

ソリハシシギ キアシに追われてました

オオヨシキリ 帰り間際に現れました

2024年5月18日土曜日

南紀でアマツバメとか

今日は、久しぶりにアマツバメが見たくなり、早起きして行ってきました。情報収集不足で、阪和道が工事で通行止めになっていたりして到着は遅れてしまいましたが、幸い、現地ではアマツバメはたくさんいてくれました。ただ、高速飛翔の鳥さんなので、撮影は困難を極めました。まあ会えただけで良しとしておきます。
暑くて疲れたので、お昼からはご飯を食べてから地元に戻り、河口で探鳥しました。珍鳥は見れませんでしたが、いろいろな鳥さんに会えました。
明日は、また天気が良くないようなので、どうしようか考え中です。

アマツバメ 空抜け以外の写真は少ないです

クロサギ どこにいるのかわかりません

イソヒヨドリ 時々飛んできました

ホオジロ あちこちで鳴いていました

コアジサシ ここから地元の河口での写真です

ハッカチョウ 最近常連さんです

キョウジョシギ たくさんいました

キアシシギ 飛び回っていました

シロチドリ 河口の定番です

ツバメ 普通のツバメさんも撮れました