2023年10月1日日曜日

雨でしたが納得の探鳥日

最近、鳥撮りで天気不順、撮影不調が続いていました。今日も朝から雨模様でブルーな気持ちだったのですが、なかなかの結果となりました。
朝、家を出たら雨だったので、まずは地元の田畑で車の中から探鳥、久しぶりにノビタキとかに会えました。午前中はお山が雲に包まれていたので、引き続き地元の公園でウロウロ、ここではオシドリと一般種が見れたくらいでした。午後からお山に行ったところ、霧と雨が残っていて探鳥は苦労しましたが、鳥さんの動きは活発で撮影も満足出来ました。
しばらくはお山通いが吉のようですね。

オオアカゲラ アオゲラもいてました

クロツグミ 一瞬出てきたという証拠写真

サメビタキ だと思います

エゾビタキ 活発に飛んでいました

コサメビタキ 三種判定は悩みます

オオルリ いてたという証拠写真

ノビタキ 地元の田畑で

ケリ いつも田畑にいてくれます

(?)ムシクイ 公園で混群に混じっていました

オシドリ ♀だけいてました

2023年9月30日土曜日

お墓参りの前に少し野鳥園で探鳥

今日は、タイトルにある実家のお墓参りに加え、母親のお誕生日会とスマホの不具合を直しに北大阪に行くことになっていたので、その道中の大阪南港野鳥園によってみました。結果、ほとんど写真は撮れずで、最近の鳥見不調は継続中でした。
明日は、朝からスッキリ晴れてくれると良いのですが…

ミサゴ 野鳥園と言えばこの鳥さん

キビタキ カメラの設定ミスでブレてます

コサメビタキ 良い所に止まってくれません

シジュウカラ 野鳥園では久々の出会いでした

2023年9月24日日曜日

ほとんどタカは渡らずでした

今日は晴れの天気予報だったので、和歌山の日高方面にタカの渡りを見に行きました。結果、午前中は曇天で午後もタカ出は渋く「なんだかなぁ」の一日となってしまいました。
ただ、私の奥さんが(豆粒ですが)アカハラダカを撮ったり、バンディングをしている方にイイジマムシクイを見せてもらったりして、何やかんやと楽しめました。涼しかったですし…。
来週リベンジするかどうかは、天気予報を見てこれから考えます。

ハチクマ 昨日の白抜けよりマシです

トビ 一番の愛想良しでした

キビタキ 小鳥さんも少し撮りました

コサメビタキ 遠くにとまっていました

ホオジロ 柵の上でほんの少しお愛想

2023年9月23日土曜日

またお山で探鳥です

今日の天気予報は晴れでしたが、朝から雨降り。いつものお山に行きましたが、10時ころまで霧に包まれていました。まあ、何やかんやと鳥さんはいてましたが、相変わらず撮影は困難でした。少しもやもやです。
明日は、タカの渡りを見に小遠征してみようかな。

オオルリ 帰る間際に少しお愛想してくれました

エゾビタキ この写真が精一杯でした

コサメビタキ こちらは愛想良しでした

カケス 警戒心が強すぎです

オオタカ 一回出てきました

ハチクマ 白抜けの上空を飛んでいました

アオゲラ 朝の霧はこんな感じでした

2023年9月21日木曜日

九州方面への遠征はちょっと失敗でした

先週、アカハラダカとシギチの渡りを見るために、佐世保の烏帽子岳と佐賀の東よか干潟に行ってきました。ただ撮影を予定していた4日のうち、秋雨前線の影響で3日が大雨にたたられたのは残念でした。特にアカハラダカを久しぶりに見たかったのですが、全く見ることができなかったのは痛恨でした。

まあ東よか干潟では一日だけですが晴れたので、結果としては、何やかんやと撮ることができたのは幸いでした。アカハラダカは来年リベンジですね。

写真は初日見た鳥さんから順にアップしています。

オシドリ 烏帽子岳が霧だったので平地の池で

ムシクイ 初日の写真は以上です

トウネン 二日目も烏帽子岳は霧だったので蓮田へ

ツバメ 二日目の写真も以上です

キリアイ 三日目の東よか干潟はやっと晴れでした

アオアシシギ 別に亜種もいました

ハマシギとメダイチドリ 群れで飛びます

サルハマシギ 左がそうではないかと思います

キョウジョシギ こそっといてました

ダイシャクシギとオオソリハシシギ ですよね

ダイゼン たくさんいてました

ホウロクシギ こちらに飛んできました

ムナグロ たたずんでいました

クロツラヘラサギ あっという間に飛び去りました

シベリアアオアシシギ だと思うんですが

オバシギ たくさんいてました

カササギ 玉ねぎを食べていました

エリマキシギ 夏羽を見てみたいです

コウノトリ この地に初入りとのこと

タシギかチュウジシギ 判別できません

コオバシギ 四日目は雨の中撮影しました