2022年6月10日金曜日

東北方面で探鳥(3日目~最終日)

旅行3日目は、雨と霧の予報だったので、ドライブがてら青森市方面や蔦沼などあちこちブラブラしてみましたが、これといった成果はありませんでした。

4日目は仙台への移動日で、途中にある探鳥地に行ってみましたが、これも成果なし。早めに仙台に戻り、仙台城跡で観光していました。

5日目が最終日で昼前のフライトだったので、時間まで広瀬川河川敷をふらふらして、何かいないか探しました。結果、河川敷によくいる鳥さんに会えました。

全般的には、始め良ければすべて良しの印象の旅行でした。

アオジ きれいな鳴き声でした

メボソかなぁ ムシクイ

アカゲラ 証拠写真ばかりです

後ろ姿の証拠写真 (たぶん)ハリオアマツバメ

カッコウ 白抜けの写真ばかりです

♂もいてましたがほとんど撮れず キビタキ

ハヤブサ 仙台城跡上空で飛んでいました

関西ではなかなか見れませんね ガビチョウ

モズ 河川敷で愛想が良かったです 

あちこちで鳴いてました オオヨシキリ 

キジ 人に追われて飛んできました

最後に撮れたのは ササゴイ

2022年6月9日木曜日

東北方面で探鳥(2日目)

どうやら翌日以降は天気が良くなさそうだったので、東北方面の探鳥二日目も、早朝から仏沼に行くことにしました。
午後からは天気が崩れてきたので、宿の近くに戻りながら、漁港や道沿いの畑など適当に探鳥しました。
結果、旅行の中で一番充実した一日となりました。

コジュリン 時々近くに来てくれました

数は少なかったのですが出てきました ホオアカ

コヨシキリ 連日の大サービスでした

相変わらずのやかましさでした オオヨシキリ

オオセッカ 普通のセッカは見かけませんでした

この鳥さんも大活躍してました ヒバリ

ハチクマ かと思われます

はるか彼方で飛んでいました ノスリ

オオジシギ 県道沿いの電柱にいました

電線で鳴いていました カッコウ

コムクドリ うまく撮らせてもらえませんでした

カンムリカイツブリ 追われて逃げているところです

2022年6月5日日曜日

東北方面で探鳥(1日目)

今週半ばから東北に探鳥に行ってきました。主な目的地は仏沼でしたが、ピーチエアで仙台まで行き、そこからレンタカーで更に350km走って現地入りするという、費用を最小限に収めるための変則的な旅程でした。
目的は、オオセッカやコジュリンを見ることで、無事撮影することができました。
これから写真の整理をするのですが、ぼちぼち写真をアップしていきます。

オオセッカ 初見初撮りで満足です

一日目はこれが精一杯でした コジュリン

オオジュリン 足の色と背中の羽の色で識別

きれいな声でさえずっていました アオジ

仏沼で一番の愛想良しでした コヨシキリ

チュウヒ 草原を飛び回ってました

番外編 鉄の鳥さんもいてました

2022年5月29日日曜日

夏間近の暑い一日でした

今日は、朝から町内会の水路掃除をしてからの探鳥です。根来山げんきの森と近場の林道を見て回りましたが、鳥さんの出は渋めで、期待していたサンコウチョウ♂は撮れませんでした。

この週末は、再び遠征に出ますので、ブログはお休みします。

アオゲラ 唯一お愛想してくれました

子供は元気でした ヤマガラ

キビタキ ちょっとだけ出てきました

これが精一杯でした サンコウチョウ


ーーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーーー

メジロ、シジュウカラ、エナガ、オオルリ、ウグイス、ヤブサメ、ホトトギス、ツツドリ、キセキレイ、ツバメ、ソウシチョウ、コジュケイなど

2022年5月28日土曜日

お山でボチボチ探鳥

昨日は、久しぶりに飲みに行きました。そんな訳で、今朝は早起き出来ずで、お山でゆったりとすることにしました。

山頂までの道中では、サンコウチョウとクロツグミの鳴き声を聞き、しばらく出てくるのを待ちましたが、写真は全くダメで、サンコウチョウが飛んでいるのをちらっと見ただけ。山頂でも、いろいろな鳥さんがいるのはわかりましたが、なかなか写真は撮らせてもらえませんでした。

明日は朝から町内会の水路掃除の日なので、再びゆったり探鳥することにします。

カケス 鳴かないと見つけにくいですね

アイリングは赤いんですね エナガ(お子様)

キビタキ 虫をしばいてました

一瞬出てきた時の証拠写真 クマタカ


ーーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーーー

メジロ、ヤマガラ、ヒガラ、オオルリ、コサメビタキ、ウグイス、ミソサザイ、ヤブサメ、ホトトギス、ツツドリ、カワラヒワ、キセキレイ、ツバメ、ソウシチョウ、コジュケイなど