2022年2月6日日曜日

とても寒い一日でした

今日は朝から町内会の仕事で、終わったのがお昼前でした。
その後どうしようかと考えていたのですが、情報をいただいていたハイタカにチャレンジしました。ただ、猛禽類の撮影は待ち時間が長いので、こんな寒い日ではなく暖かい日に行くべきでした。

結果、見るには見れたのですが、お腹が橙色の子は現れませんでした。うーん残念です。
今度は、ポカポカ陽気の日にリベンジしようかと思います。

ハイタカ がさがさの中にとまっていました

待ち時間に撮影 カワウ

コサギ 飛び物の試し撮りをしました


ーーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーーー

カワセミ、カイツブリなど

2022年2月5日土曜日

もやもやした一日

今日は、先週行ったカラムクドリに再チャレンジしました。結果は、朝一回だけ見れましたが、その後はさっぱりでした。まあ、それ以外の鳥さんが少しお愛想してくれて、まずまずのような気もします。
午後は、せっかく隣県まで行ったので、武庫川河川敷でベニマシコ狙い。こちらは、機嫌よく出て来てくれて満足でした。

ベニマシコ 山とは違い人慣れしています

本命はこれが精一杯 カラムクドリ

アトリ くちばしが痒いのでしょうか

草被りの証拠写真 トラツグミ

ジョウビタキ とても愛想良しでした

こちらも撮り放題 ニシオジロビタキ


ーーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーーー

ツグミ、シロハラ、アオジ、モズ、イワツバメ、オカヨシガモ、チョウゲンボウ、ハヤブサなど

2022年1月30日日曜日

一か八かの探鳥日

今日は朝に町内会の用事を済まし、ネット情報を頼りに、少し遠征して探鳥しました。だいたいこの辺だろうと思っていたところが大当たりで、満足な一日になりました。
午後は、近場の男里川河口へ。こちらは、いつもの鳥さんが迎えてくれました。

たまには、こんなチャレンジも良いものです。

カラムクドリ いてくれてラッキーでした

同じところで ニシオジロビタキ

ジョウビタキ ♂は凛々しいです

アトリ 水を飲みに来てました

ごちゃごちゃの所にいました カワセミ

スズガモ 浜にいてました

目が真っ赤です ハジロカイツブリ

カンムリカイツブリ 悠々と泳いでました

陸に上がっていました ウミアイサ

シロチドリ ちょこまか歩いてました

どこに行っても会えます イソヒヨドリ

キセキレイ 近場の畑で

番外編 いつもお世話になっています


ーーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーーー

ツグミ、シロハラ、アオジ、モズ、ミサゴ、ヒバリ、ハマシギ、オカヨシガモ、ウミネコ、セグロカモメなど

2022年1月29日土曜日

先週と同じルートで探鳥

先週の探鳥で、気に入ったミヤマホオジロの写真が無かった奥さんが、リベンジに行きたいとのことでしたので、今日はタイトルのとおりの探鳥行となりました。
奥さんは、無事気に入った写真が撮れたようで、良かったです。
午後は、近所を回ってみたのですが、これといった成果はありませんでした。

明日は、ブログに公開された情報を頼りに、少し遠くに行ってみようと思います。

ミヤマホオジロ 残念ながら少し枝が被っています

行きがけの駄賃で カワガラス

近場で撮れたのはこれくらい アオジ


ーーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーーー

ルリビタキ、ジョウビタキ、カシラダカ、イカル、ビンズイ、モズ、ミサゴなど

2022年1月23日日曜日

雨にも負けずちょっとだけ探鳥

今日は雨の予報でしたが、新型コロナの感染者が急増する中、定番の大阪南港野鳥園は人が多そうなのでパスして、近場で少し探鳥することにしました。

まずは、紀の川河川敷に行きましたが、やはりお日さんが照っていないと、鳥さんの出は渋めで、ずっと草の中に隠れていました。
雨が降り出してからは、地元に戻り田畑を車で回りましたが、こちらもこれといった鳥さんは撮れませんでした。

来週末は晴れて欲しいなぁ。

ミサゴ ふらりと現れました

少しだけ出てきてくれました アオジ

コゲラ 草の中の小枝をつついていました

すぐに逃げてしまいます カワアイサ

カシラダカ こちらも出てきたのは少しの間だけ

地元の田んぼで タヒバリ


ーーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーーー

エナガ、ホオジロ、オオジュリン、ヒバリ、イソヒヨドリ、イカルチドリ、ツグミ、マガモ、オオバン、ケリ、オオタカなど