2022年12月17日土曜日

雨模様だったので地元で少しだけ探鳥

今日はお昼頃から雨の予報だったので、タイトルのとおり地元の畑と公園で探鳥することにしました。ただ、十時過ぎから雨が本降りになってきたので、早めに退散しました。
仕方がないので、これから年賀状を作ろうと思います。

ハクセキレイ たまには撮ります

こそこそ歩いていました ケリ

モズ 遠くにとまっていました

食事中でした ヤマガラ

メジロ こちらも食事中でした

一羽寂しくいてました イソシギ

オカヨシガモ オオバンと一緒にいてました

2022年12月16日金曜日

鹿児島方面旅行(国分、隼人干拓編)

旅行の最終日はタイトルの干拓に行き、猛禽類を中心に探鳥しました。とは言っても、いろいろな鳥さんの出現が報告されている探鳥地です。他にもいろいろな鳥さんに会えました。

ハイイロチュウヒ 贅沢言えば♂に会いたかった

偶然見つけることができました ノスリ

ハイタカ 遠くで飛んでいました

ヘラサギと一緒に飛んでいます クロツラヘラサギ

ソリハシセイタカシギ 河口近くで見つけました

片足で休憩中 ダイゼン

ハマシギ 群れで飛んでいました

一羽だけ寂しくいてました ズグロカモメ

カワセミ あちこちで見かけました

夕方に出てきました タシギ

2022年12月14日水曜日

鹿児島方面旅行(出水編)

鹿児島方面での探鳥は、二日目の朝までカツオドリを撮影し、その後移動して三日目までツルの越冬地の出水で滞在です。
見たいと思っていたツルや干拓地の鳥さんたちに会え満足な結果でしたが、唯一、白黒のコクマルガラスに会えなかったのは心残りです。

ソデグロヅル 元気に飛んでいました

ちょっとだけお愛想してくれました クロヅル

カナダヅル 三日目に何とか発見しました

青空バックで マナヅル

ナベヅル 出水では多数派です

違いが良く判ります ミヤマとコクマルガラス

ホシムクドリ 見れただけですが…

集団でいてました タゲリ

ニュウナイスズメ お食事中でした

お昼は寝ていることが多いです ヘラサギ

クロツラヘラサギ もいてました

チョウゲンボウ ほかにオオタカやノスリも見ました

2022年12月12日月曜日

鹿児島方面旅行(錦江湾編)

先週木曜日から鹿児島へ遠征してきました。初日と二日目の朝は、まだ見ていない鳥さん、カツオドリを探しました。無事に見つけることができ幸運でした。(地方では情報が少なく、現地で探鳥している人もほとんどいません。)
カツオドリは魚を捕るために、頭から飛び込みますが、その姿は圧巻でした。

次回は、出水編(ツル)となります。写真の整理が済んだらアップするので、少しお待ちください。

カツオドリ 目の前で飛び込んでくれました

こんな感じで飛んで魚を探します カツオドリ

この鳥さんは飛び込みませんでした ミサゴ

セグロカモメ かなぁ

2022年12月4日日曜日

結局いつものお山で探鳥

今日もタイトルのとおり、お山で探鳥しました。なんやかんやと、いろいろな鳥さんに会え、楽しかったのですが、スカッと感は無かったかなぁ。
どうすれば(なれば)スカッとするか、今後の課題です。

ルリビタキ 近くに出てきてびっくり

ガードレールに出現 ミヤマホオジロ

シロハラ グミの実大好きです


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、カシラダカ、アオジ、ウグイス、ウソ、ミソサザイ、ツグミ、カケスなど