見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、エナガ、オオルリ、キビタキ、エゾビタキ、マミジロ、カケス、ツミ(たぶん)などでした。
2020年9月27日日曜日
お山はマミジロの愛想よし
今日は、朝から和泉葛城山へ。霧が立ち込めどうなるか、始めは心配していたのですが、鳥さんの出は良く 、楽しむことができました。ただ雨は、帰るまでポツポツ降っていました。
マミジロ 久しぶりに会いました
♀もいてました マミジロ
エゾビタキ あちこちにいました
こちらも良く出てきてくれました キビタキ
2020年9月26日土曜日
用事の前に少し探鳥
今日は北大阪の実家に行く用事があったので、朝早めに出発して、大阪南港野鳥園で二時間ほどの探鳥です。
キビタキ 水浴び後です
鳴き声からすると オオムシクイ
見れた鳥さんは、イソシギ、アオアシシギ、ミサゴ、トビ、シジュウカラ、ヤマガラ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、(?)ムシクイなどでした。
明日は終日探鳥します。どこへ行けば幸せになれるかなぁ。
2020年9月23日水曜日
九州方面遠征(烏帽子岳編)
予告編でお知らせした、探鳥遠征の記録です。
セッカ 初日はこれだけでどうなるか心配でした
旅の初猛禽は チョウゲンボウ
地元の方によると ハリオアマツバメ
チゴハヤブサ これも地元の方に教えてもらいました
コサメビタキ 待ちの時間に撮りました
夏休みが余っていたので、9月17.18日と休みを取り21日まで、長崎県の烏帽子岳にアカハラダカを見に、後半は佐賀県の東よか干潟に水鳥を見に行ってきました。
まずは初日の17日です。16日の晩から高速道路を走り、早朝に現地に到着したのですが、雨と霧で視界不良。野鳥の会の方が来ていたので、お話をしたのですが、当日はアカハラダカの観察会も中止とのこと。泣く泣く諫早干拓に移動して少し探鳥です。セッカがいたので一生懸命写真を撮ってきました。あとは、クサシギ(MLの方々、同定協力ありがとうございました。)が一瞬飛んできたくらいでした。
翌日18日も朝は前日よりひどい霧で、仕方がないので肥前鹿島干潟に移動しましたが、チュウシャクシギ、チョウゲンボウが見れたくらいでした。午後からは天気が回復しそうだったので烏帽子岳の戻り、曇り空の下でしたが何とか2羽だけアカハラダカを見ることができました。
19日は最後のお願いで、再々度、朝から烏帽子岳へ。午前中は青空となり、アカハラダカも結構な数(2,000羽以上)が現れて、やっと行った甲斐があったと感じました。
他に見れた鳥さんは、メジロ、エナガ、ホオジロ、ヤマガラ、コサメビタキ、エゾビタキ、ハリオアマツバメ、ハチクマ、チゴハヤブサ、チョウゲンボウなどでした。
結果、初見の鳥さんも見れて満足し、夕刻から佐賀方面に移動して一日が終わりました。
※「東よか干潟編」に続く。
他の猛禽類もそろそろ渡りです ハチクマ
2020年9月22日火曜日
軽めの探鳥
今日は、昨日までの疲れもあり、ゆっくりめに起きて和泉葛城山へ。午前中は良い天気だったのですが、午後は雨がパラついてきたので、早めに退散しました。
クロツグミ 何とか証拠写真です
今季初見です エゾビタキ
オオルリ 若もたくさんいてました
お山の定番が近くに来てくれました ヒガラ
見れた鳥さんは、メジロ、ヤマガラ、ヒガラ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、クロツグミ、アオゲラ、ウグイス、ソウシチョウ、ハヤブサなどでした。
昨日までの旅行ブログは、写真が整理出来次第アップします。
2020年9月21日月曜日
登録:
コメント (Atom)




















