2019年8月3日土曜日

鳥さんも避暑中でしょうか

今日は、陽の光が遮られるので少しでも涼しいんじゃないかと思い、大阪南港野鳥園へ。現地では、風が吹いていると耐えられるのですが、風がないと、のぼせてしまいそうなくらいの暑さでした。

鳥さんの出も渋く、タイトルのとおりで、アオアシシギ、キアシシギ、カワセミ、オオヨシキリ(たぶん)などが見れた鳥さんたちでした。

一日中の暑さに耐えられず、明日は、鳥が少なくても涼しい所に行こう、と決めました。

キアシシギ この鳥さんは結構たくさんいました

はるか遠方に二羽いました アオアシシギ

鳥さんが少ないと何でも撮ります カルガモ

2019年7月28日日曜日

近場をあちこち廻りました

最近ちょっと体調が優れないのでゆっくり起きて、まずは男里川河口へ。シロチドリ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコなどを見ました。

その後、泉南のアオバズクを見に行くと、両親が見れたのですが、子供は姿がありませんでした。そろそろ巣立ちなのでしょうか。

昼ご飯(コンビニ弁当ですが…)は涼しい和泉葛城山で食べて、その後に周辺を見て廻りましたが、こちらは全くダメで、ヒガラが見れて、ウグイス、ソウシチョウの鳴き声を聞いたくらいでした。

最後に地元の田んぼに行って、カワラヒワ、ヒバリ、セッカ、アマサギ、タカブシギ(たぶん)などを見て、本日の探鳥は終了です。

暑いので「これは」という鳥さんがいないと、気力が続きませんが、地元の田んぼが良かったので救われました。

キアシシギ 昨日の写真よりはだいぶんマシかな

早く大きくなってね シロチドリ(お子様)

アオバズク 子供が見れると期待していたのですが…

台風で飛んできたのかな タカブシギ(たぶん)

アマサギ まだ居ててくれました

止まりものが撮りたかったのですが… セッカ

2019年7月27日土曜日

台風直撃は免れましたが

今日は朝から強い風が吹き、雨も降っていたので、そんな時の定番の大阪南港野鳥園へ。

時期が悪いこともあり、多くの鳥さんは期待していませんでしたが、アオアシシギ、キアシシギ、コチドリ、シロチドリ、カルガモ、ウミネコ、ミサゴくらいが見れただけでした。

明日は良い天気になってほしいものです。

ミサゴ 白抜け証拠写真です

こちらも遠い所にいたという証拠写真 キアシシギ

彩りを添えるために 番外編ハマボウ

2019年7月21日日曜日

げんきの森でホトトギスなど

昨日は仕事で、探鳥はお休み。今日は天気予報が曇りだったので、近場廻りすることにして、まずは根来山げんきの森へ。サンコウチョウ狙いだったのですが、結果はチラ見だけでいつもどおりでした。

他には、メジロ、ヤマガラ、エナガ、ホオジロ、コゲラ、キビタキ(若)、ツバメ、センダイムシクイ、カイツブリなど、望外でホトトギスが見れました。

午後は、男里川河口へ行ってみましたが、ウミネコ、キアシシギ、イソシギ、コチドリ、シロチドリ、セッカなどが見れました。

この時期にしては、探鳥はまずまずの出来でしたが、写真はいつも通りの「頑張りましょう!」でした。

帰る間際に出会いました ホトトギス

キビタキ(若) だと思います

親子でゆったり カイツブリ

シロチドリ ヒナがいてました

もう少し良い所に止まってほしいですね セッカ

カワウ エイと格闘していました

※ エイは釣り糸に絡まっているようです。
  釣り人のマナーアップ期待します。

2019年7月15日月曜日

連休の最終日はゆったり

今日は、大型家電の納品日だったので、地元と近場でゆったりしていました。

まず朝に和泉葛城山へ行ってみたのですが、霧が残っていて探鳥できる状態ではなし。午後から再度行ってみましたが、今度はほとんど鳥さんおらずでした。

撮影はほぼ出来ませんでしたが、見れた鳥さんはメジロ、ホオジロ、ソウシチョウ、イカル、クロツグミ、道中ではオオルリ、サンコウチョウ、コジュケイなどでした。それと、ホトトギスがまだ鳴いていました。

地元の田んぼでは、久しぶりにチョウゲンボウを見ることができ、他にケリやコチドリがいました。

メジロ 今回和泉葛城山で唯一撮れた鳥さんです

田んぼに二羽いました チョウゲンボウ

番外編ハチ あまりに手持無沙汰だったので撮影