2022年9月23日金曜日

いつもどおり野鳥園へ

今日は台風接近の影響で一日雨模様との天気予報だったので、そんなときの定番の大阪南港野鳥園へ行ってきました。探鳥会の日だったこともあってか、観察棟は大勢の人が来ていました。皆さん雨の中熱心です。
結果としては、多くのシギや相変わらずミサゴが飛び回っていたりして、楽しむことができました。

-- 追記 --
オーバーホールに出して(8/10)いるメイン機(D500)が、まだ完了の見込みが立っていないと、サービスセンターから連絡がありました (;∀;) 
今週末に予定している旅行も、サブ機(D7200)での撮影となります。
NIKONは経営が苦しいと聞いていますが、こんなことをしていたら悪循環ですね。

エリマキシギ だと思います

5羽程いてました オグロシギ

アカアシシギ とアオと

園内緑道で コサメビタキ

番外編アカテガニ たくさんいてました


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

ソリハシシギ、オオソリハシシギ、イソシギ、トウネン、オナガガモ、カイツブリ、コガモ、キビタキ、ツバメなど

2022年9月19日月曜日

雨風がひどくなる前に少し探鳥

今日は、雨風が凌げる大阪南港野鳥園へ。ただ潮の具合も良くなかったこともあり、早々に引き上げました。
早く被害なしで台風が抜けて、涼しくなってほしいものです。

オグロシギ だと思います

多分そうだと思います オオソリハシシギ

アオアシシギ ほぼ泳いでいます

これが精一杯でした アカアシシギ

ソリハシシギ 一番の愛想良しでした

久しぶりに撮りました カワセミ

ミサゴ 睨まれています


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

キアシシギ、イソシギ、オナガガモ、コガモなど

2022年9月18日日曜日

台風が上陸する前に探鳥

今日は朝から男里川河口、その後はいつもの和泉葛城山です。このところの鳥運からして、あまり期待はしていなかったのですが、お山でクロツグミのお子様に遊んでもらい、まずまずの結果となりました。私の奥さんはお山でサンコウチョウも見たようです。

明日から明後日にかけて台風が接近するようですが、数年前のように直撃すると被害は甚大です。直撃しないように祈っています。

クロツグミ 近づいてもあまり逃げません

何とか証拠写真 エゾビタキ

トウネン 河口で一羽だけ見かけました

この鳥さんもお子さんでしょうか イカルチドリ

ダイサギ こちらはキリっとしていました

番外編クロアゲハ だと思います(グーグルレンズ判定)


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、カワセミ、イソヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、キビタキ、コゲラ、ウグイス、ツバメ、カケス、ソウシチョウなど

2022年9月17日土曜日

最近の鳥運とカメラ

今朝はまず、地元の田んぼに行ってみましたが、まだ稲刈りが済んでおらずで、鳥さんは少なめでした。その後、いつもの和泉葛城山へ移動です。

過去のブログに書きましたが、メインのカメラをオーバーホールに出しています。このため今は、一世代前のカメラを使っているのですが、このカメラに変えてからは、あまり鳥運が良くないような気が…。鳥見は巡り会わせなので、そんなことも考えてしまいます。

何はともあれ、月末には旅行も予定しているので、早く修理が終わってほしいものです。

チョウゲンボウ 地元の田んぼに二羽いてました

お山の定番です コサメビタキ

お山の定番その2 ヒガラ


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

ヒバリ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、モズ、メジロ、ヤマガラ、ヒガラ、エゾビタキ、ウグイス、コゲラ、ツバメ、アマツバメ、カケス、ソウシチョウ、ツミ、サシバなど

2022年9月11日日曜日

結局お山で納涼探鳥

今日はどこに行こうか思案していたのですが、結局、涼しいお山で探鳥することにしました。軟弱ですね。
出てきた鳥さんはいろいろでしたが、撮れた写真はもう一歩でした。まあ、涼しい中で体力を回復することができたので良しとします。
猛禽類が渡りを始めているようですね。来週はチャレンジしてみようかな。

オオアカゲラ 霧の中に現れました

何の実を食べているのでしょうか ヤマガラ

番外編キアゲハ 彩りということでアップ


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

シジュウカラ、ヒガラ、エナガ、コサメビタキ、エゾビタキ、ウグイス、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、ツバメ、アオバト、カケス、ソウシチョウ、ツミ、ハチクマなど