2022年8月11日木曜日

お墓参り後に少しだけ探鳥

今日は、朝から北大阪の実家でお墓参りしてきました。その帰りに、道中にある大阪南港野鳥園に行くことにしました。水鳥の渡りは始まっているようで、短時間でしたが定番の鳥さんを見ることができました。

さて、メインのカメラ(Nikon D500)を先日オーバーホールに出したので、久しぶりにサブ機(D7200)での撮影となりました。操作性が少し違うので、とっさの時(飛びものとか)には失敗もありましたが、まだまだ現役で使えそうな感じでした。
メイン機ですが、部品の在庫がない場合10月までかかる可能性があるとのこと。皆さんも修理等に出すときには、気を付けてください。

アオアシシギ 朝はコアオもいたとのことです

野鳥園では珍しいとのこと イカルチドリ

ムナグロ 私が現地に着く前にはダイゼンもいたようです

たくさん来てました キアシシギ

ミサゴ 野鳥園の定番です

出現した時に水鳥が大騒ぎ チョウゲンボウ

2022年8月7日日曜日

いつものお山で久しぶりの鳥さん

今日も朝から和泉葛城山へ。涼しいのは良いのですが、タイミングが悪く、鳥さんはほとんど見れません。坊主かなぁと思っていたら、久しぶりの出会いがありました。
これまで鳴き声だけは聞けていたのですが、見れてラッキーでした。

サンショウクイ 見つめあっています?

番外編アサギマダラ いつ見てもきれいな蝶です

番外編シオカラトンボ でしょうか


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

メジロ、ヒガラ、アオゲラ、ホトトギス、ツバメ、アマツバメ、コシアカツバメ、ソウシチョウなど

2022年8月6日土曜日

いつものお山でいつもどおり

今日もタイトルのとおりです。天気があまり良くなかったので、どうなるかと思いましたが、夕方まで涼みながら探鳥できました。
鳥さんもいつもどおり、ボチボチでしたが、猛禽類はトビしか見れなかったのが残念でした。

コシアカツバメ よく飛んでいました

コサメビタキ 子供を見守っていました

こちらも時々現れました アマツバメ

はるか彼方を通過 カワウ

番外編ゴイシシジミ 鳥がいないと蝶も撮ります


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

メジロ、エナガ、コゲラ、アオゲラ、ヤマガラ、オオルリ、ウグイス、ホトトギス、ツバメ、コジュケイ、ソウシチョウ、トビなど

2022年7月31日日曜日

またしてもレンズ故障

と言っても、私の持っているレンズではありません。私の奥さん用に、5月にNikon1用70-300を購入(中古)したのですが、またまた故障してしまいました。これは3本目のレンズで、前のレンズも一旦は修理したのですが、一年余りで直ぐに故障してしまった履歴もあります。そんな訳で、Nikon1シリーズには本当に散財させられています(涙)。
幸いに、レンズは中古の保証期間内だったので、購入店に預けてきましたが、完璧に直って戻ってきてほしいものです。

さて、このブログは野鳥さん観察日記なので、これからは今日の様子など報告。
いつもの涼しいお山に行ってきましたが、猛禽類がいろいろ現れて、楽しい探鳥でした。
奥さんも、何遍もレンズが故障しているので、その時のスペアは準備しており、楽しんでいました。これは不幸中の幸いでした。

イカル まずは小鳥さんです

きりっとしています ホオジロ

エナガ お子様が群れで餌取りしていました

クマタカ と思いましたがハチクマのようです

ミサゴ も遠くで飛んでいました

サシバ と思いましたがハチクマとのこと

こちらも ハチクマ


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

メジロ、シジュカラ、ヒガラ、ヤマガラ、コゲラ、コサメビタキ、カワラヒワ、サンショウクイ、ホトトギス、ツバメ、アマツバメ、コジュケイ、ソウシチョウなど

2022年7月30日土曜日

お山でほぼ空振りでした

今週末は鳥見遠征の予定だったのですが、新型コロナの感染が蔓延していることから、急遽遠征を取り止めて、いつものお山に行ってきました。
結果はタイトルのとおりで、とても残念な気分です。

8月末頃には感染も縮小傾向になるでしょうから、どこかに遠征しようと思います。

トビ お食事中でした

白抜けですが オオルリ(若)

番外編 ウスバキトンボ(google lensによる)


ーー 他に見たり鳴き声を聞いたりした鳥さんたち ーー

メジロ、シジュカラ、ヒガラ、エナガ、コゲラ、コサメビタキ、センダイムシクイ、サンショウクイ、ホトトギス、ツバメ、アマツバメ、コジュケイ、ソウシチョウなど