2019年11月10日日曜日

和泉葛城山方面は冬鳥増えてました3

今日も変わらず、和泉葛城山方面へ。山頂といつもの林道です。
見れた鳥さんは、メジロ、ヒガラ、ヤマガラ、アオジ、ホオジロ、コゲラ、ウソ、キクイタダキ、ルリビタキ、ツグミなどで、道中ではハイタカ(たぶん)がいました。

午後からは地元の泉佐野丘陵緑地へ行き、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ウグイス、(?)ムシクイ、ベニマシコ、モズ、セグロセキレイ、キセキレイ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ノスリなどを見ました。

他にもいろいろな鳥さんの鳴き声を聞いて、冬が来たなと感じた一日でした。

ルリビタキ 今季初の♂が見れました

先週の写真よりマシでしょうか キクイダタキ

ウソ この冬初見なので証拠写真

今日は♀だけ見れました ベニマシコ

キセキレイ 唯一少しお愛想してくれました

2019年11月9日土曜日

大阪城公園で夕刻に探鳥

今日は朝から職場のイベントがあったのですが、夕方前には退散し、帰る途中にある大阪城公園へ行ってみました。
コマドリ情報が出ていたので、まだいればと思っていましたが、結果オーライでした。また、見れませんでしたが、キマユムシクイもいるとの話を聞きました。

他に見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、エナガ、ジョウビタキ、ウグイスなどでした。

明日は朝からどこに行こうか考え中です。

コマドリ 都市公園なので養殖ものです

撒いていた餌を横取りしてました ジョウビタキ

2019年11月3日日曜日

和泉葛城山方面は冬鳥増えてました2

今日は、再びいつもの林道へ。昨日まで見れていたムギマキは抜けてしまったようで、だいぶん待っていたのですが、現れませんでした。また鳥さんはチラ見ばかりで、葉っぱが落ちたり地面の雑草が枯れたりするまでは、探鳥は苦労しそうです。

見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、アオジ、ホオジロ、キビタキ、ルリビタキ、キクイタダキ、コゲラ、アオゲラ、カケス、ノスリ、トビなどで、ベニマシコやウソ、カヤクグリの鳴き声を聞きました。

明日は一日用事があるので、探鳥はお休みです。あちこちで冬鳥が入っているようなので、少し残念です。

キビタキ 今日お愛想してくれたのはこの子だけ

いたという証拠写真です キクイタダキ

2019年11月2日土曜日

和泉葛城山方面は冬鳥増えてました

今日は、朝からいつもの林道へ。ムギマキ成鳥の情報があったので、先週のリベンジ狙いですが、結果は残念賞でした。

見れた鳥さんは、メジロ、エナガ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、アオジ、コゲラ、アオゲラ、ルリビタキ、キビタキ、ムギマキなどで、家内はベニマシコ、ミソサザイ、アオジも見たようです。

現地では、いろいろなお話を聞かせていただき、楽しい時を過ごすことができました。ありがとうございました。

ルリビタキ 次は青い♂を見たいですね

相変わらず♂成鳥とは相性良くないです ムギマキ

ヒガラ たまには原住民もアップします

まだ山にいて大丈夫でしょうか キビタキ

2019年10月27日日曜日

冬鳥は落葉待ちですね

今日の午前は昨日と同じルートで探鳥しました。ところが、鳥の気配はするものの、どうもスッキリ見ることができません。そんな訳で本日のタイトルとなりました。

見れた鳥さんは、メジロ、ヒガラ、エナガ、マヒワ、キビタキ、ソウシチョウ、アカゲラ、カケスなどで、家内はムギマキや猛禽類(種類不明)も見たとのことです。

午後からは、地元の泉佐野丘陵緑地へ。メジロ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、コゲラ、ホオジロ、ジョウビタキ、ノビタキ、ビンズイ、(?)ムシクイ、マガモ、スズガモ、ヒドリガモ、カイツブリなどでした。

来週は3連休だし、もっと頑張ろうと思います。

アカゲラ いたという証拠写真です

和泉葛城山系を占拠しています ソウシチョウ

キビタキ ♀に追われていました

丘陵緑地に大群でいました メジロ

スズガモ とヒドリガモとマガモなど

まだいてくれてました ノビタキ