2025年6月22日日曜日

コアジサシ三昧の日

今日は早めに起きて少し遠征、タイトルのとおりコアジサシを見てきました。心配していた暑さはそれほどでなく、強めの風が吹いていたこともあり、快適に撮影できました。ただ、本命のベニアジサシは会えずで少し残念でした。
現地が曇天になってきたので、お昼前に引き揚げて地元に戻り、アオバズクを確認して今日の探鳥は終了です。
来週は小遠征に行くので、ブログはお休みの予定です。

コアジサシ 愛想よく飛んできてくれました

コアジサシ お子様もいてました

コアジサシ 抱卵中の鳥さんもいました

シロチドリ 朝に見かけました

スズメ こんな所にとまっていました

アオバズク お休み中でした

2025年6月21日土曜日

お山で避暑の日

このところ暑い日が続いています。今日の天気予報も、猛暑日になりそうな勢いだったので、お山で避暑することにしました。例年通り、これから秋までは避暑をしながらの探鳥になりそうです(軟弱ですね)。お山では、あちこちでいろいろな鳥さんの鳴き声が聞こえたり、チラチラ姿が見れたりするのですが、いつも通り撮影はダメダメです。まあ、熱心さが足りないので仕方なしです。
明日は、少しだけ遠くに行って頑張ってきます。

ウグイス お山の定番です

ソウシチョウ 一番賑やかです

キビタキ 結構飛び回っていました

ヒガラ 常駐組さんですね

アオバト 逆光で撮影はこれが精一杯でした

ホトトギス 遠くてどこにいるか判りませんね

番外編オオミドリシジミ 元気に翔んでいました

2025年6月15日日曜日

お山は霧で午後からは鳥さん現れず

今日は朝に雨が上がる予報だったので、お山に行こうと思ったのですが、雲がかかっていたので諦めて大池へ。現地では、カンムリカイツブリは見れましたが、カルガモ親子は見当たりませんでした。残念です。
しばらくして、お山の様子を見ると何とか山裾とか見れ、天気も回復しそうだったので、登ってみました。結果、まだ霧が残っていて、思い通りにはいかないなといった感じでした。まあ、トラツグミが見れた(だけですが)ので、良しとしておきます。

トラツグミ これで霧はましな方です

コゲラ 子供は巣立っていました

ソウシチョウ 何とか隙間から

カワラヒワ 少しお愛想してくれました

カンムリカイツブリ 巣の改修中でした

カイツブリ こちらも営巣中でした

オオバン リラックスしていました

2025年6月14日土曜日

雨の日はつまらないですね

今日は、午前中は天気が持つような予報だったので、早起きしてお山に行ってきたのですが、着いて一時間ほどで雨降り。仕方なく地元の田んぼを回りましたが、こちらもこれといった鳥さんはおらず、早めに切り上げました。
買い物に行って、今話題になっている備蓄米を購入できたのが、唯一の成果でした。

カワラヒワ イヌタデ(?)の中で

ヒバリ 元玉ねぎ畑です

アオサギ シャキッとしています

番外編キンモンガ チョウと思って撮りました

2025年6月10日火曜日

富士山方面探鳥旅行(最終日)

旅行最終日は忍野八海に宿泊していたので、早起きして周辺を散策。オナガを期待していたのですが、鳴き声も聞けませんでした。もう塒にしていないのでしょうか。うーん残念です。民宿で朝食をとり、その後お昼過ぎまで、北富士演習場で再び探鳥です。水場では、クロツグミやコルリに会えてラッキーでした。写真はダメだったのですが…。
まあ、何やかんやといろいろな鳥さんに会えて、良い旅行でした。

カッコウ 八海を飛び回っていました 

チョウゲンボウ スピーカーに囲まれていました

コムクドリ 消防署の半鐘近くにいました

モズ 電線が好きなようです

ツバメ 子育てに一生懸命でした

マガモ 水路でプカプカ

オオジシギ この日もディスプレイフライト

アオジ きれいな声で鳴いていました

ホトトギス はるか遠くで鳴いていました

アカゲラ 良い所に止まりませんでした

ウグイス どこでもホーホケキョ

ホオアカ たくさんいてました

コヨシキリ 「オオ」より少しかわいい声です

ヒバリ たくさん飛び回っていました

ノビタキ 水浴びしに来ました

ソウシチョウ どこにもいてますね

クロツグミ 証拠写真ですが…

ルリビタキ かと思います

シジュウカラ メジロも水浴びしに来てました

コルリ こんな証拠写真だけです