2025年2月9日日曜日

冬もそろそろ終盤ですかね

今日も寒い日との予報でしたが、日が当たるとポカポカ暖かく、冬もそろそろ終わるのかなぁと期待できる一日でした。探鳥はいつもの地元の畑と公園に行ったのですが、これまで見れた鳥さんたちが暖かく迎えてくれました。
今週は、週中で祝日があったり、有休をとったり、人間ドックに行く予定があったりで、あまり仕事に行かない一週間になりますが、探鳥はどれだけ出来るか不明です。

アオジ 逆光の中で映えます

エナガ 久しぶりにお愛想してくれました

メジロ 良い所にとまりました

シジュウカラ こちらもスッキリとした所で

コゲラ 頭に赤い毛が見えます

ルリビタキ ジョウビタキも愛想良しでした

トラツグミ 今日も出てきてくれました

シロハラ 近くに来てくれます

ケリ 畑にいつもいてくれます

ツグミ 今季は少ないですね

ヒバリ もうさえずっています

タヒバリ 羽繕いしていました

ホオアカ 遠かったです

モズ ちんまりしています

ノスリ 上空を通過しました

オオタカ だと思います

2025年2月8日土曜日

寒い日は地元の公園で探鳥

タイトルのとおり、今日も地元の公園で探鳥です。これまでいなかった鳥さんが入っているとの情報があり楽しみにしていたのですが、無事会うことができました。あとはいつもの鳥さんたちがお愛想してくれました。
この寒さの中、あちこち巡回する気にはなれないので、明日も公園かな。

トラツグミ 二羽いるのが確認できました

シロハラ こちらは定番ですね

ルリビタキ ガードレールもお気に入りです

ジョウビタキ とても人慣れしています

アオジ まあ居てるという証拠です

メジロ 一番の登場回数でした

2025年2月2日日曜日

天気が回復したので探鳥

昨日のブログに書いたとおり、朝は厄払いで神社へ。厄払いは10時からだったので、雨が上がっていたこともあり、その前に地元の畑などを探索しました。お昼からはいつもの河口に行き、なんべんか通って見れなかった鳥さんを探しました。結果、いろいろな鳥さんを見ることができました。

ミユビシギ いつの間にか来てました

ハマシギ たくさんいてました

ダイゼン 動きはゆったりでした

シロチドリ ちょこまか歩いていました

ジョウビタキ 河口に現れました

オカヨシガモ 警戒心が強かったです

ウミアイサ ♀だけいました

ミサゴ 上空を通過しました

モズ 地元の畑にいつもいてます

カワラヒワ 地元の畑で群れています

ツグミ 今年は少ないので撮りました

ケリ 常連さんです

アオジ 遠くにいても目立つ黄色です

クサシギ 久しぶりに会いました

2025年2月1日土曜日

地元でなじみの鳥さんと

今日もタイトルのとおり、いつもの鳥さんたちと遊んでいました。相方のリハビリが済むまでは地元での探鳥が続きそうですが、公園にあるハゼの実がなくなったら、鳥さんもいなくなると思うので、その時はどうしようかとヒヤヒヤしています。
明日は厄払いの予定があり、また雨模様ということなので、探鳥できそうにないですね。

ヤマガラ 横っ飛びですね

シジュウカラ まめに食べに来ます

アオジ 時々現れます

コゲラ 頭が赤いので♂でしょうか

ジョウビタキ 採餌後さっさと飛び去ります

ルリビタキ ♂が二羽いました

メジロ キョロキョロしていました

シロハラ 大胆に採餌していました

ヒバリ 地元の畑で群れています

カワセミ いつも対岸にいます

マガモ 公園の池にたくさんいます

ダイサギ 魚捕りに夢中でした

2025年1月26日日曜日

久しぶりの大泉緑地公園

最近の探鳥は、諸般の事情により地元の公園ばかりだったので、たまには違う鳥さんも撮りたいと思い、今日はタイトルの公園へ行ってきました。久しぶりに会ったニシオジロビタキは、これまでに増して可愛いかったです。他にも地元ではいてない鳥さんに会えて、満足な一日となりました。
来週も地元だけでなく、どこかに行ってみようかな。

ニシオジロビタキ とてもお愛想良しでした

アトリ 水辺では水浴びしていました

シジュウカラ アトリと一緒にいました

モズ あちこちで飛び回っていました

ハクセキレイ 過眼線がありませんが…

トラツグミ 一回だけ見れました

シロハラ 明るい所に出てきました

オオアカハラ 近いですが草被り

カワセミ よく鳴いていました

コガモ バタバタしています

マルガモ と呼ばれています(マガモ+カルガモ)

バン なんか久しぶりに撮りました