2025年10月11日土曜日

朝と夕に少し探鳥の日

今日は母親のお誕生日で、食事会の予定がお昼にあったので、時間に間に合う程度に、朝はお山で探鳥です。しかし、雨が降ってきたりして、早々に切り上げました。
食事会が終わり地元に戻ったのですが、この辺りの地区は秋祭り(だんじり)の日です。交通規制で家に帰れないと思い、祭りの夕方の休憩時間までは、畑で探鳥することにしました。まあ、ノビタキが少しだけ遊んでくれました。
明日も秋祭りなので、だんじりに興味がない自分は、早い時間からお山に避難しようと思っています。

アオゲラ 朝一番に見ました

オオアカゲラ 何とか証拠写真です

キビタキ 相方が見つけてくれました

エゾビタキ 真下からしか撮れませんでした

ノビタキ キャベツ畑に二羽いました

ケリ 地元に戻ってきてました

2025年10月5日日曜日

雨でもあちこち散策

今日もあまり天気がよろしくない予報で、朝は雨がパラついていたので、まず地元の田畑へ。昨日見たノビタキを再度確認できました。しばらくすると雨が上がり、お山を見ると霧は無いようだったので、お山へ移動です。ただ、お昼頃に雨と濃霧がかかってきたので、再び地元の田んぼへ。その後、雨が上がるのを待ち、地元の公園へ移動しました。
なんか、雨を避けての忙しない探鳥だったので、来週末は好天に恵まれて欲しいですね。

ノビタキ 畑にたくさんいました

カケス お山で栗を食べていました

アオバト 群れで食事していました

エゾビタキ 出は渋く何とか証拠写真です

オオアカゲラ 穴の中が気になるようでした

ケリ 地元で久しぶりに見た気がします

ムナグロ 地元で時々見ます

モズ 雨に打たれていました

コサメビタキ 公園で唯一の撮影です

番外編ニホンイタチ 畑にいました

2025年10月4日土曜日

久しぶりに雨の大阪南港野鳥園へ

この夏は異常な暑さだったので、探鳥は平地を避けていました。最近やっと涼しくなり、また今朝は雨が降っていたので、今日は大阪南港野鳥園へ行くことにしました。シギチの渡りはピーク(数)を越えていますが、そこそこいろいろな鳥さんに会えました。
午後は地元に戻り、泉佐野丘陵緑地と田んぼを見て回りました。ここでも珍しい鳥さんはいませんでしたが、この時期の鳥さんが出迎えてくれました。
この時期、探鳥のベストシーズンなので、明日こそ良い天気になってほしいものです。

ダイゼン 野鳥園で一羽だけいました

アオアシシギ 四羽いました

ソリハシシギ 一羽いてたという証拠写真です

ハマシギ こちらの鳥さんも一羽だけでした

キアシシギ お仲間といました

トウネン 小さいのに近くに来ませんでした

ムクドリ たまにはアップします

ミサゴ 定番の猛禽類です

コサメビタキ 地元の公園で見た鳥さんです

キビタキ 近くに飛んで来ました

カワセミ 遠くにいました

カイツブリ こちらは沢山いました

ダイサギ ゆったりとまっていました

ノビタキ 近所の田んぼにいました

2025年9月28日日曜日

すっかり涼しくなったお山で探鳥です

今日は、早めに起きてお山に行きました。鳥さんはたくさんいるのですが、午前中はタイミング悪く、あまり写真は撮らせてもらえませんでした。午後は水場で待機し、何とか撮影はできましたが、なんせ暗くてこちらも苦戦でした。
最近、巡り合わせで、鳥さんとの出会いのタイミングが合いません。来週は良いことがありますように。

アトリ 今季初見ですね

キビタキ 水場に来ました

エゾビタキ 水場の主でした

ソウシチョウ この鳥さんも現われました

オオルリ 林の中を飛び回っていました

コサメビタキ 樹上が好きなようです

ヤマガラ 最近活発に飛び回ります

カケス 今回も証拠写真だけです

(どちらも)ツミ グーグル先生の判定です

2025年9月27日土曜日

和歌山でタカの渡り

そろそろタカの渡りが佳境と思い、天気も良かったので、今日は和歌山の西山へ行ってきました。結果、ハチクマ、ノスリなどボチボチ見れましたが、サシバは遠すぎて確認できませんでした(たぶん、いたと思いますが…)。まあ、毎年こんな感じですが、渡りは波があるので、連日行かないとだめですね。
明日は、お山で大人しくしておきます。

鷹柱 風ですね

ハチクマ 地付きの子が飛び回っていました

ノスリ 何回か出てきました

ホオジロ 待ち時間にお愛想してくれました

エゾビタキ 早朝一回だけ出てきました