この時期は夏鳥が山に入ります。山は写真を撮るのは苦労するのですが、囀りを聞きながら探鳥するのも楽しいので、今日も近場回りとなりました。
まずは、根来山げんきの森でサンコウチョウ探しです。今日も鳴き声は聞こえるのですが、チラ見が精一杯でした。他に見れた鳥さんは、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ツバメ、オオルリ、キビタキ、ヤブサメなどで、ウグイス、ホトトギス、センダイムシクイなどの声が聞こえました。
その後、和泉葛城山へ移動しましたが、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、カワラヒワ、ウグイス、キビタキ、コサメビタキ、カケスなどを見ました。また、ツツドリ、アカ(?)ゲラなどの声を聞きました。
山ではシャッターが押せないので、最後に男里川河口へ行き水鳥系の撮影会です。いてた鳥さんは、シロチドリ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、キアシシギ、トビなどでした。
キビタキ げんきの森でお愛想してくれました
こちらもげんきの森で オオルリ(と思います)
キョウジョシギ キアシシギが見つめています
いつ見ても愛らしいです シロチドリ
2018年5月19日土曜日
2018年5月13日日曜日
予定どおり雨の日の大阪南港野鳥園へ
今日はタイトルのとおりの野鳥園へ。悪天候でしたが探鳥会があり、人はたくさんいてました。
見れた鳥さんは、シロチドリ、メダイチドリ、トウネン、キアシシギ、ハマシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ、カルガモ、ツバメなどで、セッカの鳴き声が聞こえていました。また、サンコウチョウを見た方もいました。
今週末はいろいろな要因があり、探鳥の気合が入らなかったので、来週は気合を入れなおして、頑張ろうと思います。
この時期の定番ですね ソリハシシギ
トウネンとハマシギ もう少し近くに来てほしいです
頑張りましたが飛びものは撮れずです ツバメ
見れた鳥さんは、シロチドリ、メダイチドリ、トウネン、キアシシギ、ハマシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ、カルガモ、ツバメなどで、セッカの鳴き声が聞こえていました。また、サンコウチョウを見た方もいました。
今週末はいろいろな要因があり、探鳥の気合が入らなかったので、来週は気合を入れなおして、頑張ろうと思います。
この時期の定番ですね ソリハシシギ
トウネンとハマシギ もう少し近くに来てほしいです
頑張りましたが飛びものは撮れずです ツバメ
2018年5月12日土曜日
やっとサンコウチョウの鳴き声聞きました
今日は午前中に泉佐野丘陵公園へ行きましたが、鳥さん寂しめでホオジロ、ツバメ、キビタキ、モズをチラ見したくらいでした。
午後からは、根来山げんきの森(というより根来寺山側)に行き、サンコウチョウ探し。声だけ聞こえました。他に見れた鳥さんは、メジロ、エナガ、ウグイス、ツバメ、キビタキ、オオルリなどでした。
その後、近くの神社のフクロウの子供を見て帰りました。
明日は雨のようなので、いつもの所になりそうです。
キビタキ と思います
帰り際に一瞬出てくれました オオルリ
フクロウ ほわほわの羽毛でした
午後からは、根来山げんきの森(というより根来寺山側)に行き、サンコウチョウ探し。声だけ聞こえました。他に見れた鳥さんは、メジロ、エナガ、ウグイス、ツバメ、キビタキ、オオルリなどでした。
その後、近くの神社のフクロウの子供を見て帰りました。
明日は雨のようなので、いつもの所になりそうです。
キビタキ と思います
帰り際に一瞬出てくれました オオルリ
フクロウ ほわほわの羽毛でした
2018年5月6日日曜日
げんきの森はサンコウチョウまだでした
GW最終日の今日は軽めの探鳥です。
まずは、和泉葛城山の状況確認に行ってきました。
見れた鳥さんはほとんどチラ見でしたが、シジュウカラ、ヒガラ、ホオジロ、カワラヒワ、コサメビタキ、アマツバメ(たぶん)、アカ(?)ゲラ、カケスなどで、キビタキ、ウグイスなどの鳴き声が聞こえました。
その後、根来山げんきの森へ移動です。
メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、エナガ、カワラヒワ、ツバメ、キビタキなどが見れ、オオルリ、ヤブサメ、センダイムシクイ、メボソムシクイの鳴き声が聞こえていました。
※今日やっと東よか干潟の写真整理が終わりそうです。晩にブログ更新する予定ですので、気が向いたら見てください。
コサメビタキ いつ見ても愛らしいですね
♀をとりあう恋の季節です キビタキ
番外編アオダイショウ 鳥さんの天敵ですね
まずは、和泉葛城山の状況確認に行ってきました。
見れた鳥さんはほとんどチラ見でしたが、シジュウカラ、ヒガラ、ホオジロ、カワラヒワ、コサメビタキ、アマツバメ(たぶん)、アカ(?)ゲラ、カケスなどで、キビタキ、ウグイスなどの鳴き声が聞こえました。
その後、根来山げんきの森へ移動です。
メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、エナガ、カワラヒワ、ツバメ、キビタキなどが見れ、オオルリ、ヤブサメ、センダイムシクイ、メボソムシクイの鳴き声が聞こえていました。
※今日やっと東よか干潟の写真整理が終わりそうです。晩にブログ更新する予定ですので、気が向いたら見てください。
コサメビタキ いつ見ても愛らしいですね
♀をとりあう恋の季節です キビタキ
番外編アオダイショウ 鳥さんの天敵ですね
2018年5月5日土曜日
大台ケ原はコマドリまだでした
今日は快晴の天気予報だったので、タイトルの鳥さんを期待して大台ケ原へ。しかし、見れず、鳴き声も聞こえずでした。
見れた鳥さんは、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、ルリビタキ、コゲラ、アカゲラ、キクイタダキ、ミソサザイ、カケスなどでした。相変わらず、チラ見がほとんどでした。
帰りにフクロウを見に和歌山の神社へ。子供はまだでしたが、親は見れました。現地では、皆さんにいろいろ教えていただくなど、大変お世話になりました。ありがとうございました。
明日はGW最終日です。どこに行こうか悩みますね。
愛想が良かったですね ヒガラ
ミソサザイ お久しぶりの出会いです
こちらもお久しぶり ゴジュウカラ
フクロウ 皆さんのご協力で撮れました
見れた鳥さんは、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、ルリビタキ、コゲラ、アカゲラ、キクイタダキ、ミソサザイ、カケスなどでした。相変わらず、チラ見がほとんどでした。
帰りにフクロウを見に和歌山の神社へ。子供はまだでしたが、親は見れました。現地では、皆さんにいろいろ教えていただくなど、大変お世話になりました。ありがとうございました。
明日はGW最終日です。どこに行こうか悩みますね。
愛想が良かったですね ヒガラ
ミソサザイ お久しぶりの出会いです
こちらもお久しぶり ゴジュウカラ
フクロウ 皆さんのご協力で撮れました
登録:
投稿 (Atom)