これまでブッポウソウを見に長野県や広島県は行ったことがあったのですが、今日は岡山県に初めて行きました。無事見ることはできたのですが、チャレンジした飛び物は、チェックしたところまではほぼ全滅でした。
他に見れた鳥さんは、ホオジロ、キセキレイ、モズ、カイツブリなどで、幼鳥が多いように感じました。
行く前に、そして現地で情報提供していただいた方々に感謝します。
とりあえず番で ブッポウソウ(これから写真整理します)
2017年7月2日日曜日
2017年7月1日土曜日
サンコウチョウはあきらめモード
今日は朝からややこしい天気だったので、近場の根来山げんきの森へ。目的のサンコウチョウはチラ見だけ、またしても返り討ちに会いました。
他に見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、ホオジロ、キビタキ、オオルリ、ヤブサメ、カイツブリなどで、センダイムシクイ、イカル、ホトトギス、コジュケイなどの鳴き声が聞こえました。
明日は天気が回復しそうなので、少し遠くへ行ってみようかな。
カイツブリ 雛鳥がよじ登ろうとしています
この子はいつも愛想良し ホオジロ
他に見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、ホオジロ、キビタキ、オオルリ、ヤブサメ、カイツブリなどで、センダイムシクイ、イカル、ホトトギス、コジュケイなどの鳴き声が聞こえました。
明日は天気が回復しそうなので、少し遠くへ行ってみようかな。
カイツブリ 雛鳥がよじ登ろうとしています
この子はいつも愛想良し ホオジロ
2017年6月25日日曜日
一日中雨が降ったり止んだりでした
タイトルのとおり天気が優れない日は、大阪南港野鳥園でまったり過ごすのが私の定番です。この時期はどこに行っても鳥さん少なめですが、同園でもなかなか鳥さんは現れませんでした。
見れた鳥さんは、セッカ、ツバメ、コチドリ、シロチドリ、ソリハシシギ、カルガモ、カワウ、サギ類などでした。
道中、堺浜に立ち寄ってみたのですが、セッカ、オオヨシキリ、コアジサシ、(?)カモメ、マガモ(たぶん)などでした。
カモメ と思います
シロチドリ ソリハシシギと一緒に
見れた鳥さんは、セッカ、ツバメ、コチドリ、シロチドリ、ソリハシシギ、カルガモ、カワウ、サギ類などでした。
道中、堺浜に立ち寄ってみたのですが、セッカ、オオヨシキリ、コアジサシ、(?)カモメ、マガモ(たぶん)などでした。
カモメ と思います
シロチドリ ソリハシシギと一緒に
2017年6月24日土曜日
子育て中のクロツグミ
今日は、家内の希望によりネットにクロツグミ情報があがっている延命寺へ。無事見れましたが、くちばしに本当にたくさんの餌を咥えていました。
他に見れた鳥さんは、メジロ、ホオジロ、キビタキ、アオゲラ(チラ見なのでたぶん)などで、イカル、ホトトギス、コジュケイなどの声が聞こえました。
また現地では、ブログアップしている方が複数おられ、色々な話が聞けました。
クロツグミ 現れた時には既にミミズを咥えていました
他に見れた鳥さんは、メジロ、ホオジロ、キビタキ、アオゲラ(チラ見なのでたぶん)などで、イカル、ホトトギス、コジュケイなどの声が聞こえました。
また現地では、ブログアップしている方が複数おられ、色々な話が聞けました。
クロツグミ 現れた時には既にミミズを咥えていました
2017年6月22日木曜日
小遠征は吉でした
今日は休みを取ったので、どこに行こうかと思案していたのですが、久しぶりにヤマセミが見たくなり青野ダムへ。情報は無かったのですが、無事写真を撮ることができました。
他に見れた鳥さんは、コゲラ、ヒバリ、キセキレイ、コシアカツバメなどで、ホトトギスが鳴いていました。
その後、アマサギが見たいということで稲美町へ小移動し、こちらも見ることができました。
また現地では、マガモ、カルガモだけでなく、冬鳥のはずのキンクロハジロやホシハジロ、ヨシガモ(写真判定です)などが泳いでいたのはビックリしました。
一年ぶりに会いました ヤマセミ
地元の田んぼには探してもいません アマサギ
マガモ ヨシガモとホシハジロがついて行ってます
他に見れた鳥さんは、コゲラ、ヒバリ、キセキレイ、コシアカツバメなどで、ホトトギスが鳴いていました。
その後、アマサギが見たいということで稲美町へ小移動し、こちらも見ることができました。
また現地では、マガモ、カルガモだけでなく、冬鳥のはずのキンクロハジロやホシハジロ、ヨシガモ(写真判定です)などが泳いでいたのはビックリしました。
一年ぶりに会いました ヤマセミ
地元の田んぼには探してもいません アマサギ
マガモ ヨシガモとホシハジロがついて行ってます
登録:
コメント (Atom)

 







