北海道旅行二日目は根室へ移動し、春国岱のネイチャーセンターのワシワシツアーに参加です。またネイチャーセンターでも、いろいろな鳥さんが次々と現れました。その後、昼を過ぎてからは、花咲漁港へ水鳥を見に行きました。
見れた鳥さんは、オオワシ、オジロワシ、トビ、ベニマシコ、ウソ、ミヤマカケス、ハシブトガラ、コオリガモ、クロガモ、ホオジロガモ、スズガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カモメ(詳細不明)などでした。
これまで見たことのない、また、ちゃんと写真を撮れなかった鳥さんたちが次々現れて、幸せな一日でした。
オオワシ あちこちで見れました
オジロワシ 初見ですが現地では沢山いました
これも初見です ミヤマカケス
ハシブトガラ(たぶん) コガラとの見分けが難しいですね
コオリガモ 水鳥ではこれを見たかったんです
この鳥さんも見れました クロガモ
バタバタしてくれました ホオジロガモ
スズガモ(たぶん) 愛想よく近くで泳いでました
ウミアイサ と思います
カワアイサ 水鳥は背景が同じになってしまいます
2017年2月9日木曜日
2017年2月7日火曜日
北海道旅行1
前々回のブログに書いたとおり、2月4日から6日まで北海道の釧路と根室方面へ旅行へ行ってきました。初日の釧路では、温根内ビジターセンター、鶴居・伊藤サンクチュアリなどで探鳥です。
見れた鳥さんは、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、シマエナガ、マヒワ、コゲラ、アカゲラ、エゾフクロウ、タンチョウ、コハクチョウ、ホオジロガモ、オジロワシなどでした。
写真の整理ができていないのですが、とりあえず初日分をアップします。
シマエナガ この鳥さんを見るのが旅行の目的の一つでした
ネズミを捕食していました エゾフクロウ
道東に行ったら必ず見ねばの タンチョウ
見れた鳥さんは、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、シマエナガ、マヒワ、コゲラ、アカゲラ、エゾフクロウ、タンチョウ、コハクチョウ、ホオジロガモ、オジロワシなどでした。
写真の整理ができていないのですが、とりあえず初日分をアップします。
シマエナガ この鳥さんを見るのが旅行の目的の一つでした
ネズミを捕食していました エゾフクロウ
道東に行ったら必ず見ねばの タンチョウ
2017年1月31日火曜日
仕事の前に和歌山城へ
今日は和歌山で仕事があったので、早めに家を出て朝の和歌山城を散策することにしました。
見れた鳥さんは、メジロ、ジョウビタキ、アオジ、シメ、ビンズイ、シロハラ、ツグミ、トビ、マガモ、オシドリなどでした。
一時間ほどの探鳥でしたが、なかなか充実していました。
オシドリ 結構近くで見ることができました
見れた鳥さんは、メジロ、ジョウビタキ、アオジ、シメ、ビンズイ、シロハラ、ツグミ、トビ、マガモ、オシドリなどでした。
一時間ほどの探鳥でしたが、なかなか充実していました。
オシドリ 結構近くで見ることができました
2017年1月29日日曜日
昨日と同じコースで探鳥
今日は、まず和泉葛城山で30分ほど散策、すぐに林道へ移動しましたが、ヤマドリがお出迎えです。大きな声で鳴きながら飛んで行ったのでビックリして、残念ながら写真は撮れませんでした。その後は、様々な鳥さんが少しずつ現れましたが、オオマシコが見れたのはラッキーでした。
他に見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、アオジ、カシラダカ、コゲラ、アオゲラ、カヤクグリ、マヒワ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、ウソ、ベニマシコ、ジョウビタキ、ルリビタキ、カケスなどでした。
来週は、旅行に行く予定ですので、週末のブログはお休みします。
久しぶりに見ました オオマシコ(と思います)
こちらはいつも愛想が良い ルリビタキ
他に見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、アオジ、カシラダカ、コゲラ、アオゲラ、カヤクグリ、マヒワ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、ウソ、ベニマシコ、ジョウビタキ、ルリビタキ、カケスなどでした。
来週は、旅行に行く予定ですので、週末のブログはお休みします。
久しぶりに見ました オオマシコ(と思います)
こちらはいつも愛想が良い ルリビタキ
2017年1月28日土曜日
天気が良かったので和泉葛城山方面へ
今日は、これまで雪が積もったりして、最近なかなか行けなかったタイトルの和泉葛城山へ。日差しがあったので暖かく、快適な探鳥でした。また山頂付近で、ミヤマホオジロを初めて見ることができました。(でもチラ見です。)
他に見れた鳥さんは、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、エナガ、アオジ、ホオジロ、コゲラ、アカゲラ、ウソ、モズ、ジョウビタキ、カケスなどで、家内はベニマシコも見たようです。
午後からはいつものコース、粉河ハイランド付近の林道へ。
メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、アオジ、ベニマシコ、カヤクグリ、ルリビタキ、カケスなどが見れました。家内はミヤマホオジロも見たようです。
鳥さんは結構見れたのですが、写真は今一歩だったので、明日も同じコースに行ってみようと思っています。
いつも餌と一緒に写っています ウソ
登録:
投稿 (Atom)