昨日、今日と、写真の出来がもう一歩だったので、小遠征に出たくなりました。行ったから良い写真が撮れるわけではないのですが…
チュウシャクシギ 渚のウォークですトウネン だいぶん赤くなっています野鳥さんによる憩いの場
大阪近辺で野鳥を見ています。 和歌山にも行くようにしています。
2025年5月11日日曜日
地元林道と河口で探鳥
今日は久しぶりに、朝から地元の林道で探鳥しました。どんな鳥さんが入ってきているか楽しみだったのですが、期待の鳥さんには会えず。ただ、ヤマドリをチラ見したりして、期待が膨らみました。午後はいつもの河口に行き、いつもの鳥さんたちが出迎えてくれました。
オオルリ 小枝被りの証拠写真です
番外編イタチ 鳥さんの水浴び場にいました
2025年5月10日土曜日
お昼から将棋名人戦大盤解説の日
今日の午前は雨の予報でしたが、起きると雨は上がっていたので近郊の公園へ。マミチャジナイが遊んでくれましたが、他の鳥さんはもう一歩でした。現地では、蚊が大量発生していて、虫よけスプレーと蚊取り線香は必須と感じました。
マミチャジナイ 久しぶりに会った気がします大盤解説 大ホールでこんな感じでした
午後からはタイトルのとおり、大盤解説を見るためエブノ泉の森ホールに行ってきました。棋士の方がMCなのですが、判りやすい説明や様々な話題を提供していただき、飽きることなく夕方まで過ごすことができました。また行きたいですね。
明日は探鳥中心に一日を過ごす予定です。どこに行こうかな。
2025年5月6日火曜日
GW最終日は残念ながら雨降り
今日は、タイトルのとおりのお天気だったので、午前中は地元の畑で、午後は雨があがったので、いつもの河口で探鳥です。結果、何とか複数の鳥さんに会えたので、まあ良しとしておきます。
クサシギ 玉ねぎの緑が映えますキョウジョシギ 河口で飛んでいました
さて、明日から仕事ですが、復帰するのに時間がかかりそうですね。
コアジサシ 遠くで飛んでいました
佐賀方面探鳥旅行(最終日)
旅行最終日は、生憎の雨模様でした。ただ、せっかくの遠征なので傘をさして干潟を探鳥しました。午後からは雨も上がったので、またしてもハス田へ移動し、鳥さんを探しました。
15時に現地を撤退し、帰宅は翌日1時過ぎとなりましたが、さすがに疲れました。年齢を考えて、もうそろそろ、ゆったりした旅程を組まないといかんと感じた次第です。とは言うものの、しばらくは同じような日程で旅行に行ってしまうとは思いますが…。
クロツラヘラサギ 色づいています
ツルシギ もっと良い条件で撮りたいです
オグロシギ だと思います
ウズラシギ と他の小さめの鳥さんたち
ホウロクシギ 大きいと迫力があります
ダイゼン 呆然としている感じでした
メダイチドリ 大きいのは見つけられません
クロツラヘラサギ 色づいています
アマサギ 一回出てきました
ヒバリシギ たぶんそうだと思います
タカブシギ ストレッチ中でした
オジロトウネン ちょこまかと採餌してました
タシギ 近くで撮れました
セイタカシギ 美しい姿勢です
佐賀方面探鳥旅行(二日目)
旅行二日目も晴天で、快適に探鳥することができました。特に、気温がそれほど上がらなかったのが良かったです。午後はハス田に行き、干潟とは違う水鳥などを撮影しました。
翌日が雨の予報だったので、この日は頑張って写真を撮りすぎた一日でした。
ダイゼン 白黒はっきりしているのが好みです
カササギ ここに来たら撮らねば
メダイチドリ 小さくかわいいやつです
コサギ 優雅です
シロチドリ 遠くでチョロチョロしてました
キョウジョシギ 群れでいました
ホウロクシギ 数は少なかったです
ダイゼン 白黒はっきりしているのが好みです
オオソリハシシギ 赤く色づいていました
ダイシャクシギ ほとんどいませんでした
アオサギ 頭上は気にならないのかな
ミヤコドリ 一羽だけいました
オオハシシギ 結構な数がいました
ウズラシギ ベレー帽がトレードマークです
トウネン ハマシギに囲まれています
クロツラヘラサギ ゆったりと飛んでいました
登録:
投稿 (Atom)